Skip to content

早稲田大学 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 2023年度 力学および電磁力学 問題3

Author

Miyake

Description

Kai

時刻を \(t\) で表し、時間微分を \(d/dt\)\(\dot{}\) で表す。

(1)

質点にはたらく力を \(\boldsymbol{f}\) とすると、 運動方程式 \(\dot{\boldsymbol{p}} = \boldsymbol{f}\) が成り立ち、また、 中心力であることから \(\boldsymbol{r} \times \boldsymbol{f} = \boldsymbol{0}\) が成り立つ。

さらに、速度 \(\dot{\boldsymbol{r}}\) と運動量 \(\boldsymbol{p}\) は平行なので、 \(\dot{\boldsymbol{r}} \times \boldsymbol{p} = \boldsymbol{0}\) が成り立つ。

よって、質点の角運動量 \(\boldsymbol{l} = \boldsymbol{r} \times \boldsymbol{p}\) の時間微分は

\[ \begin{aligned} \dot{\boldsymbol{l}} &= \dot{\boldsymbol{r}} \times \boldsymbol{p} + \boldsymbol{r} \times \dot{\boldsymbol{p}} \\ &= \boldsymbol{0} \end{aligned} \]

となり、 \(\boldsymbol{l}\) は保存することがわかる。

(2)

質点の質量を \(m\) とすると \(\boldsymbol{p} = m \dot{\boldsymbol{r}}\) である。

微小な時間 \(\Delta t\) の間の質点の位置の変化は \(\dot{\boldsymbol{r}} \Delta t\) であるので、 この間に原点と質点の位置を結ぶ線分が掃過する面積のベクトル \(\Delta \boldsymbol{S}\) (その大きさが面積で、向きは \(\boldsymbol{r}, \dot{\boldsymbol{r}}\) に直交し、 \(\boldsymbol{r}, \dot{\boldsymbol{r}}, \Delta \boldsymbol{S}\) が右手系をなす)は

\[ \begin{aligned} \Delta S &= \frac{1}{2} \boldsymbol{r} \times \left( \boldsymbol{r} + \dot{\boldsymbol{r}} \Delta t \right) \\ &= \frac{\Delta t}{2m} \boldsymbol{l} \end{aligned} \]

となる。

(1) より \(\boldsymbol{l}\) は保存するので、 \(\Delta \boldsymbol{S} / \Delta t\) が保存することがわかり、 これは面積速度が一定であることを意味する。

(3)

物体 A が B におよぼす重力を \(\boldsymbol{f}\) とすると、 B が A におよぼす重力は $ - \boldsymbol{f}$ であり、 \((\boldsymbol{r}_B - \boldsymbol{r}_A) \times \boldsymbol{f} = \boldsymbol{0}\) が成り立つ。

また、A, B それぞれの運動方程式は

\[ \begin{aligned} \dot{\boldsymbol{p}}_A = - \boldsymbol{f} , \ \ \dot{\boldsymbol{p}}_B = \boldsymbol{f} \end{aligned} \]

である。

よって、

\[ \begin{aligned} \frac{d}{dt} \left( \boldsymbol{l}_A + \boldsymbol{l}_B \right) &= \frac{d}{dt} \left( \boldsymbol{r}_A \times \boldsymbol{p}_A + \boldsymbol{r}_B \times \boldsymbol{p}_B \right) \\ &= \dot{\boldsymbol{r}}_A \times \boldsymbol{p}_A + \boldsymbol{r}_A \times \dot{\boldsymbol{p}}_A + \dot{\boldsymbol{r}}_B \times \boldsymbol{p}_B + \boldsymbol{r}_B \times \dot{\boldsymbol{p}}_B \\ &= \left( \boldsymbol{r}_B - \boldsymbol{r}_A \right) \times \boldsymbol{f} \\ &= \boldsymbol{0} \end{aligned} \]

となるので、 \(\boldsymbol{l}_A + \boldsymbol{l}_B\) は保存されることがわかる。

(4)

A, B それぞれの運動方程式は

\[ \begin{aligned} M \ddot{\boldsymbol{r}}_A = - \boldsymbol{F} , \ \ m \ddot{\boldsymbol{r}}_B = \boldsymbol{F} \end{aligned} \]

なので、 \(\boldsymbol{r} = \boldsymbol{r}_B - \boldsymbol{r}_A\) について、

\[ \begin{aligned} \ddot{\boldsymbol{r}} &= \ddot{\boldsymbol{r}}_B - \ddot{\boldsymbol{r}}_A \\ &= \left( \frac{1}{m} + \frac{1}{M} \right) \boldsymbol{F} \\ \therefore \ \ \frac{1}{ \frac{1}{m} + \frac{1}{M} } \ddot{\boldsymbol{r}} &= \boldsymbol{F} \end{aligned} \]

が成り立つ。 これは、質量 \(1/((1/m)+(1/M))\)\(\boldsymbol{F}\) の1つの質点の運動方程式と同じである。

(5)

速度の動径方向に垂直な成分は \(l/(mr)\) であるので、 力学的エネルギーの総和 \(E\)

\[ \begin{aligned} E &= \frac{1}{2} m \left( v_r^2 + \left( \frac{l}{mr} \right)^2 \right) - \frac{GmM}{r} \\ &= \frac{1}{2} m v_r^2 + \frac{l^2}{2mr^2} - \frac{GmM}{r} \end{aligned} \]

である。 (重力のポテンシャルエネルギーは \(r \to \infty\)\(0\) とした。)

(6)

(5) より

\[ \begin{aligned} V(r) &= \frac{l^2}{2mr^2} - \frac{GmM}{r} \\ \frac{dV(r)}{dr} &= - \frac{l^2}{mr^3} + \frac{GmM}{r^2} \\ &= \frac{- l^2 + Gm^2Mr}{mr^3} \end{aligned} \]

なので、

\[ \begin{aligned} r_m &= \frac{l^2}{Gm^2M} \\ V_m &= V(r_m) \\ &= - \frac{G^2m^3M^2}{2l^2} \end{aligned} \]

を得る。

(7)

(i) \(E \lt V_m\) であるような運動はありえない。

(ii) \(E = V_m\) のときは、 \(r\) は一定 \(r_m\) であり、円運動である。

(iii) \(V_m \lt E \lt 0\) のときは、 \(r\) に関して有界な運動である。

(iv) $0 \leq E $ のときは、 \(r\) に関して非有界な運動である。