九州大学 システム情報科学府 情報理工学専攻・電気電子工学専攻 2020年8月実施 電気回路
Author
Zero
Description
【問 1】
図 に示す回路において,, 電源の角周波数 , 端子間電圧 と電流 の位相差は であり,回路は定常状態にあるとする.以下の問いに答えよ.
(1) の値を求めよ.
(2) 電流 の時間関数が であり,これに対応するフェーザ電流を と表すとき,フェーザ電圧 を求め,その時間関数 を答えよ.
【問 2】
図 の回路について,以下の問いに答えよ.ただし,図 と図 は等価である.
(1) 図 のインピーダンス を求めよ.
(2) 図 において,端子対 から右側を見たときのインピーダンス および左側を見たときのインピーダンス を記号 を用いずに表せ.ただし,インピーダンス である.
(3) 図 の において, も も可変であるとき, における消費電力を最大とする および を求めよ.
【問 3】
図 の回路について,以下の問いに答えよ.ただし,電源の角周波数を とする.
(1) 図 が図 の端子対 の左側の 端子回路と等価なとき,電流源 とアドミタンス を求めよ.
(2) 図 の電流 を求めよ.
【問 4】
図 の回路について,以下の問いに答えよ.ただし, とし,スイッチ を閉じる前の回路は定常状態にあるとする.
(1) でスイッチ を閉じた直後の電流 を求めよ.
(2) における電流 を求めよ.
Kai
【問 1】
(1)
全
全②
①、② の実部と虚部を比較
③④
④ より、
(2)
(1) より、
全
全
全
【問 2】
(1)
変換より、
(2)
(3)
を電源側、 を負荷側におく、 の消費電力が最大になるには
となればよい
実部と虚部を比較して
【問 3】
(1)
の左の電圧源を短絡、電流源を開放する
(i)
J のみ残したとき
(ii)
を残したとき
(iii)
を残したとき
(2)
(1) より 間の電圧は、
より、
【問 4】
(1)
定常状態なので、
(2)
は とおくと
次に を求める
特性方程式より、
(1) より より、